一級かわらぶき技能士に屋根修理を依頼するメリットとは?

屋根は家の最も過酷な環境にさらされる部分であり、その施工品質が住まいの快適性・耐久性を大きく左右します。だからこそ、「屋根修理はどこに頼んでも同じ」と考えるのは危険です。

実際、施工不良による雨漏りや瓦の剥がれといったトラブルは、無資格業者や経験の浅い職人による工事が原因であるケースが非常に多いのです。

そこで注目すべきなのが「一級かわらぶき技能士」という国家資格です。この資格を持つ職人に工事を依頼することで、技術面・安心感・コストパフォーマンスにおいて多くのメリットが得られます。

一級かわらぶき技能士とは?

「かわらぶき技能士」は、瓦屋根の施工に関する技術を認定する国家資格で、厚生労働省が所管する技能検定制度のひとつです。技能士には二級と一級があり、「一級」はその最高位に位置します。

一級と二級の違い

  • 二級かわらぶき技能士:実務経験2年以上で受験可。基本的な施工技術の証明。
  • 一級かわらぶき技能士:実務経験7年以上、または二級取得後2年以上で受験可。高度な施工技術・施工管理能力が求められる。

資格取得に必要な試験内容

  • 学科試験:瓦工事に関する施工知識、安全管理、材料特性等
  • 実技試験:制限時間内での瓦施工(葺き方、固定、雨仕舞いの精度)

合格率は30~40%前後であり、長年の現場経験を積んだ職人でも簡単には合格できない難関資格です。

無資格業者との違いとは?

屋根修理業界では、建設業許可が不要な小規模工事であれば「資格がなくても工事を請け負う」ことができます。そのため、業者によっては現場経験の浅い作業員や、必要な知識・技能を持たない無資格者が実際に施工を行うケースも少なくありません。

一方で、「一級かわらぶき技能士」は国家資格であり、長年の実務経験と厳しい試験をクリアした職人にのみ与えられる称号です。このような資格保有者と無資格業者の間には、屋根工事における施工精度・安全性・アフター対応に大きな違いがあります。

技術力の差は「仕上がり」ではなく「耐久性」に現れる

無資格業者であっても、一見しただけでは「それなりに綺麗な仕上がり」の屋根工事は可能です。しかし、屋根工事における本当の技術力とは「10年、20年後も不具合が起きないか」という長期的な耐久性と防水性能にこそ表れます。

雨仕舞い(雨水を適切に排水する設計・施工)

屋根工事で最も重要なのが「雨仕舞い」と呼ばれる防水設計です。瓦の下には防水シート(ルーフィング)が敷かれ、屋根の構造を利用して雨水を適切に排水する設計が必要です。無資格業者の中には、ルーフィングを雑に敷いたり、重ね順を誤ることで雨漏りを誘発するケースが多々見られます。

一級かわらぶき技能士は、屋根形状や勾配に応じた最適な雨仕舞いを計算し、「見えない部分」である防水層の精度にまでこだわった施工を行います。

瓦の固定方法(耐風・耐震施工)

近年は、台風や地震による屋根被害が増加しています。その際に大きな差となるのが「瓦の固定技術」です。無資格業者の場合、見た目だけを整えて釘止めや接着が甘い施工を行うことが多く、強風で瓦が飛ばされたり、地震でズレや脱落が起きやすくなります。

一級技能士は、耐風圧・耐震性能を意識した固定方法(銅線緊結・全数釘打ち・接着工法など)を状況に応じて選択し、瓦が外れにくい工夫を施します。

屋根構造全体を踏まえた補修判断力

屋根の劣化や雨漏りは、瓦表面だけを見て判断できるものではありません。下地材(野地板)の腐食や、防水シートの破損、棟部の歪みといった複合的な要因が絡むため、「部分補修で済むのか」「全体葺き替えが必要か」を正しく判断する力が必要です。

無資格業者では、こうした構造的な診断ができずに場当たり的な補修を行い、結局すぐに再発するケースが多いのに対し、一級かわらぶき技能士は屋根全体を総合的に見て「根本から解決する施工プラン」を提案できます。

施工後の責任感の差—「工事後が安心できるかどうか」

屋根工事は「工事が終わればそれで終わり」ではありません。むしろ、施工後数ヶ月~数年経ってから問題が起きることが多く、アフター対応の質が問われます。

無資格業者のリスク

無資格業者は、施工後に問題が発生しても「責任を取らない」「連絡がつかなくなる」といったケースが散見されます。訪問営業を行っている業者などは、問題が発生すると連絡が取れなくなったり、補修に追加料金を請求する悪質な業者も存在します。

また、下請け業者に丸投げするようなスタイルの場合、施主と直接やり取りをしないため、施工後の不具合時にたらい回しにされるリスクもあります。

一級かわらぶき技能士が持つ「誇りと責任感」

一方で、一級かわらぶき技能士は「国家資格保有者としての誇り」を持ち、施工した屋根に対する責任感が非常に強いです。資格者が在籍する業者では、以下のようなアフターサポートが一般的です。

  • 施工内容に応じた保証書の発行
  • 定期点検の実施や、異常発生時の迅速対応
  • 10年先を見据えた「予防メンテナンス」の提案

「自分の名前を背負って仕事をしている」という自負があるため、万が一の際でも誠実に対応してくれるのが資格者ならではの安心感です。

一級かわらぶき技能士に依頼する4つのメリット

国家資格が証明する「確かな技術力」

一級かわらぶき技能士は、屋根工事における「技術力の高さ」を国が認めた職人です。雨漏りを防ぐ雨仕舞い施工、地震や強風に耐える瓦固定技術、防災瓦の施工など、細部にわたる精密な施工が期待できます。

また、施工時には「屋根材の特性」「住宅構造」「地域の気候」まで考慮したうえで最適な工法を選定し、屋根を長期的に守るための確かな施工を行います。

屋根の構造を見極めた「的確な診断と提案力」

屋根工事で重要なのは「どこまで修理が必要か」を見極める力です。一級かわらぶき技能士は、屋根材だけでなく下地・防水層・構造躯体まで総合的に診断し、補修で済むのか、葺き替えが必要かを的確に判断します。

「見えない部分の劣化」にまで目を向けた提案ができるため、無駄な工事や過剰な修理を避けつつ、必要な施工はしっかりと行うことができます。

施工後のアフターサポートが充実

一級技能士が在籍する業者は、工事後のアフターサポートにも力を入れています。

  • 工事内容に応じた保証書の発行
  • 定期点検の実施
  • トラブル時の迅速な対応

職人としての誇りを持つ一級技能士は、自分が手掛けた工事に対する責任感も強く、施工後のフォローも誠実です。

長期的に見たコストパフォーマンスの高さ

一見、無資格業者より初期費用が高くなる場合もありますが、手抜き工事や施工不良による再修理のリスクを防げるため、結果的にはコストパフォーマンスが高くなります。

また、耐用年数の長い工事を行うことで、将来的なメンテナンス費用を抑えることができます。「最初から技術力のある職人に頼む」ことが、長期的なコスト削減につながるのです。

一級かわらぶき技能士がいる業者を選ぶ際のポイント

「一級かわらぶき技能士が在籍しています」という言葉は、業者のホームページやチラシなどでよく見かけます。しかし、その言葉だけで安心するのはまだ早いのです。資格者が「名前だけ」「肩書きだけ」になっている業者も存在し、実際の施工に関わっていないケースもあります。

屋根工事で本当に安心できる業者を選ぶためには、「一級かわらぶき技能士がどのように関わるのか」をしっかりと見極めることが重要です。以下の4つのポイントを押さえ、後悔しない業者選びを行いましょう。

資格者が実際に現場に入ることを確認

一級かわらぶき技能士が在籍していても、実際の施工現場に来ないケースは珍しくありません。名ばかりの資格者を広告に利用し、実際の工事は下請け業者やアルバイトに丸投げしている会社もあります。

「資格者が施工管理に関わるのか」「現場に立ち会い、指導するのか」まで確認し、可能であれば現場担当者が一級かわらぶき技能士であることを明確にしてもらいましょう。

打ち合わせ時や見積り時に「どの職人が作業を行うのか」「施工時に資格者が立ち会うのか」を具体的に尋ねることで、誠実な業者かどうかを見極めることができます。

自社施工かどうかをチェック

屋根工事業者の中には、受注だけを行い、実際の施工は下請け業者に任せる「丸投げ体制」の会社も多く存在します。このような体制では、中間マージンが発生し、実際に現場に入る職人の質が保証されないというリスクが伴います。

一方、自社施工を掲げる業者であれば、現地調査から施工完了まで自社職人が責任を持って対応するため、施工品質が安定します。資格を持った職人が「受注・提案・施工」まで一貫して関わることで、意思疎通もスムーズに行われ、トラブルのリスクも軽減されます。

「自社施工かどうか」を確認する際は、以下の点を質問してみてください。

  • 「現地調査や診断に来るのは自社職人ですか?」
  • 「実際に施工するのも御社の社員職人ですか?」
  • 「工事中も直接相談できる現場担当者はいますか?」

こうした質問に曖昧な答えしか返ってこない場合は、下請けに丸投げする業者の可能性が高いと言えます。

見積書に「施工内容の詳細」が明記されているか

業者選びで非常に重要なのが「見積書の内容」です。注意すべきは「一式」といった曖昧な表記が多い業者です。

例えば、

  • 瓦の葺き替え工事 一式〇〇万円
  • 下地補修 一式〇〇万円

といった記載では、具体的にどんな材料を使い、どんな工事を行うのかが不明瞭です。後になって「これは見積もりに入っていない」「追加費用がかかる」といったトラブルに繋がりかねません。

信頼できる業者の見積書は、以下のように詳細が記載されています。

  • 瓦撤去・処分費用(〇〇㎡ × 単価)
  • 防水シート張替え(使用材料名・施工範囲)
  • 下地補修(野地板張替え・釘打ち本数)
  • 瓦葺き替え(使用する瓦の種類・数量・固定方法)

しっかりと内訳を提示し、疑問点に対しても丁寧に説明してくれる業者は、施工に対しても誠実である可能性が高いです。

口コミ・施工実績を確認する

最後に、実際にその業者で工事を行った方々の口コミや施工実績をチェックすることも大切です。インターネットでのレビューはもちろん、業者のホームページに掲載されている施工事例も参考になります。

特に、

  • 施工事例に一級かわらぶき技能士の名前が明記されている
  • 施工写真が工程ごとに細かく掲載されている
  • 施主からの感謝の声や評価が具体的に紹介されている

といったポイントを確認することで、その業者が資格者の技術をどれだけ誇りにしているかが分かります。

また、地元密着型の業者であれば、近隣住民の口コミや評判も有力な判断材料になります。「知人の紹介」「地域の評判」なども積極的に情報収集し、信頼できる業者を選びましょう。

まとめ

一級かわらぶき技能士は、屋根工事における「技術力」と「信頼性」の証です。屋根工事は見た目の仕上がりだけでなく、目に見えない構造部分の施工品質が非常に重要であり、それを担保できるのが国家資格を持った職人なのです。

大切な住まいの屋根工事だからこそ、「価格」だけでなく「誰が工事を行うか」を基準に選ぶことが、結果的に最も賢い選択となります。

『一級さん』では、一級かわらぶき技能士が在籍する信頼できる屋根工事業者をご紹介しています。安心・確実な屋根修理をお考えの方は、ぜひご相談ください。

関連記事

  1. 一級電気工事施工管理技士とは?資格の概要と依頼するメリットを解説

  2. 一級建築施工管理技士とは?資格の概要と工事を任せるメリット

  3. 一級防水施工技能士に防水工事を依頼するメリットとは?

  4. 屋根リフォームやカバー工法でも活躍!一級建築板金技能士の技術力とは?

  5. 一級タイル張り技能士とは?国家資格を持つ職人に依頼するメリットを解説

  6. 『一級かわらぶき技能士』とは?屋根工事を安心して任せられる国家資格